写真生活 on Line

野鳥を中心に様々な身近な事柄を写真でご紹介します

ベリーズ メイフラワー・ボカウィーナ国立公園のハウスウレンなど

f:id:photolifenet:20210414202045j:plain
 中米の国ベリーズ最大の都市のベリーズシティから車で2.5時間ほどの距離にあるメイフラワー・ボカウィーナ国立公園は、バードウオッチャーの間で野鳥の種類が多いことで有名です。この私の憧れの公園にはベリーズ滞在中2回行くことができましたが、今日は初めてこの公園を訪れた際に出会った鳥をご紹介します。
 二泊したホテルは国立公園内にあり、その敷地が非常に広いことから、わざわざ枝葉に覆われ探鳥の難しいジャングルに入る必要がなく、実際にホテル敷地内で多くの鳥たちに出会うことができました。今日の写真はホテル敷地内で出会った鳥たちで、1枚目はベリーズシティ市内でも見かけることができるハウスウレン、日本のモソサザイに相当する鳥です。体は小さいのですが大きく美しい声で元気にさえずります。この時も盛んに鳴いていました。

f:id:photolifenet:20210414202103j:plain
 このハウスウレンはベリーズシティにある自宅近くの民家の電線の引き込み口の金物に巣をかけているのを見ました。人間をあまり怖がらない鳥で、特にさえずっている時に近づいても構わずに鳴き続けていることが良くあります。自宅近くにいるこの鳥を、このような人里離れたジャングルで見かけたことに少し驚きました。

f:id:photolifenet:20210414202121j:plain
 こちらもベリーズシティでも見かけることができる、この国で最も一般的なキツツキであるゴールデンフロンテッド ウッドペッカーです。日常生活の中で何度も見かける種類ですがその美しい姿に飽きることはありません。またジャングルで見かけるとまた違った魅力があるように思います。

f:id:photolifenet:20210414202137j:plain
 この写真のカラードアラカリは、さすがにベリーズシティ市内で見かけることはありませんが、それでも少し郊外に出るとごくたまにですが出会えることがあります。彼らは果物が好物ですから、べリーズ国内各地のリゾートホテルの餌台に、鳥寄せのために置いてあるパパイヤやバナナに集まっているのをよく見かけます。

f:id:photolifenet:20210414202025j:plain
 使用機材のカメラはSony α77Ⅱ、レンズは Sony SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM。1枚目の写真の撮影データは焦点距300mm、35ミリ版換算450mm、ISO800、F 5.6、1/400sでした。また1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

ベリーズ 猛禽類最強の一角 ハーピーイーグル

f:id:photolifenet:20210413171409j:plain
 中米の国ベリーズの最大の都市であるベリーズシティから内陸方向に、見渡す限り真平な土地を1時間弱ほど走ると、この国唯一の動物園があります。ここには海外から連れてこられたのではなく総てこの国に生息する動物が飼われています。その彼らは何らかの事情でここで保護されており、すぐには野生に戻れない者たちばかりです。
 動物園内の奥の方の檻に今日の写真のハーピーイーグル(日本名オオギワシ)の檻があり、そこにはオスメスの2羽が飼育されています。

f:id:photolifenet:20210413171427j:plain
 ここで飼われている彼らは幼少期から人に飼われて育ったことから野生で生きてゆく術を知りません。ハーピーイーグルは中南米の熱帯林に生息していますが絶滅危惧種に指定されており、現在生息数が少ないとても貴重な種類です。それでも心無い人たちの密猟の対象となっています。

f:id:photolifenet:20210413171444j:plain
 ハーピーイーグルを間近に見ると、その足の太さと爪の鋭さに驚きます。ウィキペディアには以下のような記述があります。
 「大型の猛禽類。平均的な雌は全長100cm、翼開長200cm、体重7.5kg に達する。雄は雌より小型で、体重は4.75kg 程度。爪の長さは13cm もある。体の大きさはフィリピンワシやオオワシと並び、猛禽類では最大の部類に入る。」 ( オウギワシ - Wikipedia )

f:id:photolifenet:20210413171503j:plain
 ベリーズにはハーピーイーグルと並んで大型の猛禽類は数種類生息しているのですが、その中でもこの写真のトキイロコンドルは大型で姿が美しく、とても魅力的な鳥です。野生のハーピーイーグルを野山で見かける機会はほとんどありませんが、このコンドルは見かけることがあります。私は2度見かけましが、彼が大きく羽を広げて空を舞う姿には感動します。この鳥の檻は動物園入り口にありますから見逃すことはありません。

f:id:photolifenet:20210413171345j:plain
 使用機材のカメラはSony α77Ⅱ、レンズは Sony SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM。1枚目の写真の撮影データは焦点距140mm、35ミリ版換算210mm、ISO800、F 5.6、1/40sでした。また1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

日本 文殊の森公園の虫を探すヤマガラたち

f:id:photolifenet:20210412192212j:plain
 今日も朝からお天気ですが、快晴とまではいかず割と雲の多い空でした。でも陽が射すと蒸し暑く感じる初夏を思わせるような気候です。いつも通り自宅近くの文殊の森公園に出かけ、キビタキオオルリに出会えるのでは期待しましたが彼らはまだ到着していないようです。今日の写真は文殊山頂上に続く登山道でヤマガラシジュウカラに出会いましたのでその様子をご紹介します。1枚目は虫を探すヤマガラです。

f:id:photolifenet:20210412192231j:plain
 ヤマガラは虫のいない秋から冬にかけては木の実を食べることから、ピーナッツやクルミで彼らを誘うことができるのですが、今は虫が多くいるため、そちらを精力的に探し回っています。虫の多いこの時期彼らは虫を食べる必要があるのでしょう。

f:id:photolifenet:20210412192246j:plain
 こちらはヤマガラと共に見かけたシジュウカラでやはり虫を探していました。キビタキオオルリが到着すると虫の争奪戦になるのでしょうね。でもそれでも彼らが食べるに困らないほどの十分な虫がいることと思いますが、それには広葉樹の森であることが条件です。

f:id:photolifenet:20210412192301j:plain
 一重の花弁を持つソメイヨシノ、彼岸桜、山桜などはもうほとんど散っていますが、今はこの写真の通り八重桜が満開の時期を迎えています。豪華で美しい花ですね。

f:id:photolifenet:20210412192150j:plain
 使用機材のカメラはSONY α6600、レンズはSony 70-300 G OSS 。1枚目の写真の撮影データは焦点距離300mm、35ミリ版換算450mm、ISO 400、F 7.1、1/800sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

コスタリカ 背景はサンホセ西公園の巨木広場

f:id:photolifenet:20210411192333j:plain
 中米コスタリカは国土面積が日本の九州と四国を合わせたほどの広さですが、中米の細長い部分にあり東がカリブ海、西が太平洋と二つの海洋に挟まれ、その国土の中央には高い山脈が走っているという変化に富んだ地形をしており、そのため国内の動植物の自然の多様性が豊かな世界有数の国となっています。この国がエコツーリズムで有名になった理由の一つがここにあります。
 今日の写真はコスタリカの首都サンホセの郊外にある緑地公園で撮ったもので、ここにはジャングルの中の散策道や巨木の林立する林があります。ジャングルを普段経験することのない日本人にはそれを簡単に体験できる魅力的な場所です。1枚目は巨木の林を背景にしたもので、木の太さもさることながらその天を突く高さにも驚きます。

f:id:photolifenet:20210411192352j:plain
 この森に限らず熱帯気候のコスタリカの多くの木には植物が着生しています。これらは木に寄生しているのではないため宿主から養分を得ることなく、空気中から得ていることからエアープラントと呼ばれます。この写真はこの辺りで最も多くみられ、緑がかった白い花をつけるランの仲間です。花の形がきれいです。

f:id:photolifenet:20210411192410j:plain
 この森にはたくさんの大木があるのですが、その中の多くは白アリの被害にあっており、そのため倒れている木を何本も見かけます。それらの木は汗のように樹液をたくさん出していますからすぐに分かります。そしてある日突然にこのようにぽっきりと折れたり根っこごと倒れたりします。白アリおそるべしです。この写真はコンパクトカメラの Nikon P4で撮りました。

f:id:photolifenet:20210411192304j:plain
 使用機材のカメラはSONY α700、レンズは Sony DT 18-200。1枚目の写真の撮影データは焦点距離18mm、35ミリ版換算27mm、ISO 200、F 6.3、1/100sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

ベリーズ アルツンハ遺跡公園のブラックヘディッド トロゴン

f:id:photolifenet:20210410193830j:plain
 中米の国ベリーズのこの国最大の都市ベリーズシティから、車で1時間ほどの距離に古代のマヤ遺跡アルツンハ公園があります。ここは国内にいくつかあるマヤ遺跡群の中で都市に最も近いことや、アクセスが良いことなどから人気の観光地になっています。アルツンハは国内の遺跡としては中規模で、この園内にあるピラミッドのいくつかはきれいに修復されており、それらのどれも頂上まで登ることができます。ただここは遺跡に登って触れることができるといった魅力の他に、遺跡公園周辺がジャングルであることから様々な野鳥や獣、日本にはいない昆虫やトカゲなどを見ることができることです。今日の写真はピラミッドを背景にした記念写真と、ここで出会った鳥をご紹介します。1枚目はこの国で最も多くみられるトロゴンの仲間のブラックヘディッド トロゴンです。この写真はオスですからご覧の通り背中が美しい青緑色をしています。

f:id:photolifenet:20210410193844j:plain

 こちらがブラックヘディッド トロゴンのメスで、オスに比べると体色は地味です。このトロゴンはベリーズシティの街中でも見かけることができるほどに数が多く特段珍しい種類ではないのですが、オスの体色の美しさは何度見ても魅力的です。

f:id:photolifenet:20210410193919j:plain
 これはアルツンハ遺跡のピラミッドの頂上で撮ったもので、別のピラミッドを背景にしたものです。ピラミッドに囲まれた広場は芝生(当時は草地だったと思います)になっていますが、その外側は写真の通り緑濃いジャングルで野生の世界です。

f:id:photolifenet:20210410193943j:plain
 ここの遺跡のピラミッドにはいずれも登ることができ、古代遺跡を十分に堪能できるのうえに、密林が間近に迫っていることから野鳥に出会うチャンスが多いのです。このアルツンハ遺跡公園内だけでも驚くほど多くの種類を見ることができます。

f:id:photolifenet:20210410193808j:plain
 使用機材のカメラはSony α77Ⅱ、レンズは Sony SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM。1枚目の写真の撮影データは焦点距300mm、35ミリ版換算450mm、ISO800、F 5.6、1/160sでした。また1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

日本 文殊の森公園の虫を取るシジュウカラ

f:id:photolifenet:20210409193808j:plain
 今日4月9日も良いお天気でしたから自宅に近い文殊の森公園に出かけました。まだ園内の所々に桜の花が残っていますが大部分は散っており、今は八重桜が満開の時期を迎えています。また木々は新芽が出始めており、新緑がきれいにありつつあります。そんな中現在森で小鳥たちを見る機会は少なく出会うのはもっぱらメジロヤマガラシジュウカラヒヨドリくらいです。今日の写真は今日の園内で出会ったシジュウカラで、彼らは忙しく動き回り木に付いた虫を取っていました。

f:id:photolifenet:20210409193827j:plain
 この時期は幼虫の青虫が多いみたいで、どの写真も口に青虫をくわえています。彼らはこれから子育てという忙しい時期を迎えます。

f:id:photolifenet:20210409193841j:plain
 森に虫が多くないと、これから始まる子育てはできないことになりますね。一つがいが7,8羽の子を育てますから一日に必要とする虫の数は膨大なはずです。小鳥たちが毎日子育て用に多くの虫を取ってくれるのは本当にありがたいことです。特に自宅の庭木から。

f:id:photolifenet:20210409193859j:plain
 森が木を育て、その木の葉を虫が食べ、次にその虫を小鳥たちが食べて育つという自然のサイクルは完璧なシステムですね。

f:id:photolifenet:20210409193748j:plain
 使用機材のカメラはSONY Cyber-shot RX10 Ⅳ。1枚目の写真の撮影データは焦点距離220mm、35ミリ版換算600mm、ISO 400、F 4.5、1/1,000sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

日本 百年公園のウグイス

f:id:photolifenet:20210408192517j:plain
 今日4月8日は昨日に続いて良いお天気です。こんな日はいつも自宅近くの文殊の森公園に出かけるのですが、今日は久しぶりに自宅から車で40分ほどの距離の関市にある岐阜県百年公園に行くことにしました。ここは娘たちが小さいときによく訪れた懐かしい場所です。当時は住んでいた場所に近い南口ゲートを利用したのですが、今日は北口ゲートから入りました。ゲートの駐車場から入ってすぐのところでウグイスが自慢ののどを披露していました。今日はそのウグイスの写真です。1枚目はさえずるウグイスまで10m以内に接近しましたが、それでも飛び立つ様子はありませんでした。

f:id:photolifenet:20210408192550j:plain
 ウグイスは不用意に人前に姿を現す種類ではないのですが、周りに枝葉の少ないとても目立つ枝に停まってさえずっており、我々が近づいても逃げるようなそぶりを見せませんでした。私の物まねの口笛が気になっていたのかもしれません。自慢ではないのですが私の口笛でウグイスたちがすぐ近くまで来ることは何度もあります。

f:id:photolifenet:20210408192605j:plain
 ウグイスは好奇心が強いのか、あるいは縄張りを侵されたと思うのか、相手を確かめに来ているような気がします。しかしどこにも鳥の姿が見えないことから混乱しているのかもしれません。

f:id:photolifenet:20210408192617j:plain
 公園は平地ではなく山ですが、その山全体に散策道や遊具、芝生広場を設け、北ゲート近くには立派な県立博物館もあり、弁当を持ってのピクニックには最適な場所と思います。この写真は園内の管理道路で、桜が終わった後の若葉がさわやかな今です。

f:id:photolifenet:20210408192454j:plain
 使用機材のカメラはSony α57、レンズは Tamron 18-250mm F3.5-6.3 Di。1枚目の写真の撮影データは焦点距250mm、35ミリ版換算375mm、ISO400、F 6.3、1/400sでした。また1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。今日は野鳥撮影を想定していなかったためこの機材ですが、でも何とかみられる写真になっています。

日本 文殊の森公園のヤマガラたち

f:id:photolifenet:20210407224215j:plain

 今日4月7日は朝からからりと晴れ渡り初夏を感じさせるような陽気です。いつも通り自宅近くの文殊の森公園に出かけ、標高345mの文殊山頂上に登りました。登山道のあちこちにはまだ桜が咲いており、またピンク色の八重桜が開き始めています。1枚目のこの写真は下山途中に出会ったモミジの木にいたヤマガラです。口には青虫をくわえています。ついこの間まで木の実を食べていた彼らですが、今はもっぱら虫を食べるのでしょう。

f:id:photolifenet:20210407192510j:plain
 こちらの写真はやはり登山道で出会ったエナガですがやはり口に何かをくわえています。虫なのか巣材なのかはっきり分かりません。

f:id:photolifenet:20210407192528j:plain
 こちらはやはり下山途中で出会ったヒガラです。ついこの間人生で初めて出会った種類ですが、もうこれで2回目になります。やはり珍しい種類ではなく私がこれまでこの鳥を認識できていなかっただけなのでしょうね。ヒガラもやはり口に虫をくわえているのが見えます。

f:id:photolifenet:20210407192547j:plain
 文殊山山頂から見た伊吹山ですが、もうすっかり雪が融け山肌が露わになっています。開山日は確か今月16日だと思いますが、私は花の咲く時期に訪れたいと思っています。

f:id:photolifenet:20210407192434j:plain
 使用機材のカメラはSONY Cyber-shot RX10 Ⅳ。1枚目の写真の撮影データは焦点距離220mm、35ミリ版換算600mm、ISO 400、F 4.0、1/400sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。

セントルシア 背景は美しいロドニー湾

f:id:photolifenet:20210406193420j:plain
 カリブ海の島国セントルシアは、600平方キロメートル強と日本の淡路島くらいの国土面積で、人口は16万人ほどの小さな国です。しかしカリブ海という地の利があるため観光業が盛んで、現在これまでの産業の主力であったバナナ輸出にとって代わる勢いで発展しています。欧米ではセントルシアは観光地としてとても有名で、新婚旅行先としてあこがれの地でもあるのです。でも今回のコロナ騒動で大きな打撃を受けているかもしれません。
 この島の魅力は何といっても風光明媚でありながら極度に観光地化されていない島国の素朴さだと思います。人は優しく島のどこを訪れてものんびりと寛げて自然の美しさや現地の料理を楽しむことができます。この島の観光の中心地となっているのが島北部のロドニー湾で、長いビーチに多くのホテルやレストランが並んでいます。その北端に今日の写真の舞台であるピジョンアイランド国立公園があります。1枚目は園内に二つある丘のうちの高いほうから眺めた風景です。砦のある低いほうの丘とロドニー湾に浮かぶ観光クルーズ船が見えています。

f:id:photolifenet:20210406193446j:plain
 この写真は高いほうの丘の最高地点で、背後にはこの島の北端の岬とカリブ海が見えています。この写真では見難いのですが隣の島でフランス領のマルチニーク島があります。この地点から見る360度の景色はうっとりするほどきれいです。

f:id:photolifenet:20210406193500j:plain
 これはこの国立公園にあるビーチのうちの一つで、種末に訪れても混んでいるようなことはまずありませんから、透明度の高い海で熱帯魚とのんびりと泳ぐことができます。今から思うとまさに地上の楽園でした。

f:id:photolifenet:20210406193402j:plain
 使用機材は Canon Power-shot S60。1枚目の写真の撮影データは焦点距離 5.8mm、35ミリ版換算 30 mm、 ISO ?、F 3.5、1/1,000sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。大きく重いカメラでしたが写りはそれを補って余りあるものがありました。

日本 文殊の森公園のヒガラ

f:id:photolifenet:20210405192056j:plain
 今日4月5日、朝はひんやりした空気で明けましたが空は晴天で暖かくなりそうでした。しかし風が強く日中でも思ったほど気温は上がりませんでした。このさわやかなお天気に誘われて自宅近くの文殊の森公園に出かけました。いつも通り文殊山頂上(山口城跡)を目指します。桜はすっかり花びらを落としていますが、八重桜はこれから開くところで来週あたりが満開でしょう。登りで野鳥に出会うことなく頂上でコンビニのおにぎりでお昼を澄まし、下山の途中で今日の写真のヒガラに出会いました。

f:id:photolifenet:20210405192117j:plain
 ヒガラに出会ったのはこれが初めてですが、多分ヒガラと認識していないだけで過去にも出会っていると思います。枝から枝に忙しく飛び廻る姿を見つけた時コガラかと思いましたが少し違和感を感じました。家に帰って調べたところヒガラでした。ヒガラはカラ類では最も小型で全長が11㎝しかありません。ちなみにコガラは13㎝です。彼らはこの写真で見られる通り虫を取っていましたが、ぜひ家のサクランボの木に来てもらいたいものです。

f:id:photolifenet:20210405192132j:plain
 この写真でも枝葉に隠れて少し見難いのですが虫をくわえているのが分かります。私も自宅の枝や葉を丹念に探すのですが毛虫などを、ごくたまにしか見つけることができません。

f:id:photolifenet:20210405192145j:plain
 こちらはヒガラの群れに混じっていたシジュウカラです。普段は小さいと思っている全長15㎝のシジュカラがヒガラの群れの中では大きく感じられます。

f:id:photolifenet:20210405192029j:plain
 使用機材のカメラはSONY Cyber-shot RX10 Ⅳ。1枚目の写真の撮影データは焦点距離220mm、35ミリ版換算600mm、ISO 400、F 5.0、1/1,000sでした。1枚目の写真はクリックして大きく見ることができます。